函館造り たこ塩辛をいただきました。 …*…*… シャキッとした食感のイイダコをピリ辛味の仕上げた塩辛です。 などの表示がありました。 …*…*… 入っているものは、イイダコのブツ切り。唐辛子、ネギ、ゴマ、ニンニクなど。 酒のアテ(つまみ)にピッタリでした。 あ
お惣菜/その他食品
餃子専門店 たかすみ 橿原本店@奈良県橿原市葛本町
奈良県橿原市葛本町にあります、餃子専門店 たかすみ 橿原本店を訪れました。 お持ち帰り用の商品もあります。 餃子でビール風味飲料を飲みたかったんで、お持ち帰りにしました。 訪問が自動車でなければお店で呑んで食べたんですが…。 ***** お料理 *****
サンつがるりんご 長野県産
サンつがるりんご 長野県産を購入。 今年は猛暑の影響でサンつがるりんごの色付きが悪いようですのぅ。 見た目はもう一つですが、味は美味しかったですよ 秋が深まるともっと美味しくて安いリンゴが出回るので楽しみですわ。 こちらは幸水なし。 ジューシーで美味しかった
インドカレー 大同株式会社
インドカレー(大同株式会社)をいただきました。 昔懐かしい、「メタルインドカレー」のレトルトカレーです。 「インド人もたまげた!」ってコマーシャルがありましたなぁ。 まだこの商品販売していたんでたまげましたわ。! レトルトポウチに入ったカレーです。 じっく
小鯛ささ漬 上杉商店
小鯛ささ漬をいただきました。 若狭(福井県)の名産品です。 酢の酸味にうっすらとした塩味。 杉の香りが鯛の旨みを引き立てています。 お醤油を少しだけつけて酒の肴のピッタリでした。 ネットで調べると、いろいろな会社で製造しているみたいです。 取り寄せて
いかの塩辛 桃屋
桃屋のいかの塩辛をいただきました。 …*…*… 桃屋のいかの塩辛のサイトから引用します。 函館産のするめいかだけを使用し、伝統的な樽仕込みでじっくり熟成させていかの旨みを充分引き出した本格的な塩辛です。そのまま白いごはんはもちろんの事、お茶漬けにするとい
チルド餃子 みんみん食品
みんみんって漢字で書くと文字化けするようじゃのぉ。 今回はひらがなで記載しておきますのぅ。 チルド餃子をいただきました。 …*…*… お手軽に名コックの味 などの文字がありました。 …*…*… 40個入りで約1キログラム。 結構量が多くて食べ出がありましたよ。 先
食べるラー油
“食べるラー油”ってのが巷で評判みたいじゃのぅ。 スーパーで買おうと思ったら品切れで棚は空っぽ。 この写真を撮影した後、類似品の原材料の欄をチェックしていたら、年齢20代後半の女性が、 「あう※ひゃ○*!!」 意味不明の叫び声上げてこちらの方にに突進。 わ
山形だし
山形だしを購入。 山形のだしとは、新鮮な野菜を細かく刻み、昆布と和えた山形の家庭の味をイメージしたお漬物。みょうが、大葉、ねぎの風味がきゅうりによくあいます。温かいご飯の上にのせて食べるのが一般的ですが、めん類や豆腐料理などの薬味につかっても美味しくい
イカ黄金
イカ黄金をいただきました。 イカの刺身とシシャモの卵を塩・醤油と調味料で合えた物。 酒の肴、珍味の類です。 コリコリしたイカの食感と、プチプチしたシシャモの卵の相性良かったです。 でもどぎつい黄色やなぁ。 美味しいんじゃから変な色に着色しなくても良いのに
かに風味 サラダスティック
かに風味 サラダスティックをいただきました。 万代で購入。 …*…*… サラダ、お弁当、お寿司、酢の物などにどうぞ 保存料不使用 などの表示がありました。 …*…*…
酒盗 しいの食品
酒盗を購入。 鰹の塩辛、珍味です。 …*…*… 相州の地酒造り 酒盗 甘口 などの表示がありました。 …*…*… これがあると酒を盗んででも飲みたくなるぐらい酒に合うのでこんな名前が付いたとか…!? 鰹の塩辛です。 酒の肴。ご飯の友。などにぴったり!
あんばい亭@奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺東
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺東にあります、持ち帰り弁当のお店、あんばい亭を訪れました。 ***** お料理 ***** 日替り弁当をいただきました。 業務用の惣菜ではなく、お店で調理したおかずを使用されているようでした。 量は少なめでしたが味は良かったですよ
本場手づくりキムチ専門店 キムチ屋@奈良県香芝市別所
奈良県香芝市別所にあります、キムチ店、本場手づくりキムチ専門店 キムチ屋を訪れました。 国道168号線、別所交差点北へ数十メートル。 駐車場は無いです。 お店って言うより固定式の屋台って外観です。 するめキムチを購入しました。 スルメの旨みに、キムチの