
一宮市博物館を訪れました。
愛知県一宮市大和町妙興寺にある博物館です。

展示室1。
いちのみや歴史絵巻。
縄文時代の土器棺から近代の織機まで、各世代を代表する資料が展示してあります。

展示室2‐1。
自然と暮らす。
木曽川の流れのもとに暮らしてきた人々の生活を、その自然の成り立ちからひもとく。

展示室2‐2。
人と暮らし。
この地に生きた人々の暮らしを、街道や河川によるモノの流通と、織物や鍛冶をはじめとする手工業や衣食住を支えた道具から紹介。

展示室2‐3。
祈りと文化。
弥生時代の土器や銅鐸から市内の寺社の宝物などを通して太古から今日までの人々の祈りのかたちを紹介。
写真は、桃花祭。
4月1日〜3日。
江戸時代までは、旧暦3月3日の桃の節句に行われていました。
現在は、4月1日に神前で和歌を詠む短冊祭、2日に歩射神事、3日に流鏑馬と神輿渡御があり、まわりの町からはなやかにかざられた馬が奉納されます。

たいけんの森。
さまざまな体験アイテムを通して新たな発見を体験できる。

展示ホールの壁面。
絹谷幸二氏の『あやなすまち一宮・ひと・ひと・ひともよう』。
館外には美術作品の展示があります。

ニンゲンPersonge2
イサム ノグチ

十牛図
徳力 富吉郎(版画)
山田 朝春(陶彫)

道標 鳩・鴉
柳原 義達

三重塔
三枝 惣太郎
↓ブログランキングに参加中!
↓一日一回クリックしてくださいな♪
↓励みになりますので是非お願いします。
>

>にほんブログ村
↓こちらも、一日一回クリックよろしくね。

名古屋食べ歩きランキング

*****データ*****
施設名:一宮市博物館
住所:愛知県一宮市大和町妙興寺2390
休館日:毎週月曜日(休日のぞく)、休日の翌日、年末年始(12月28〜1月4日)
開館時間:09:30〜17:00(入館は16:30まで)
常設観覧料:個人一般…¥200
※レポートは訪問時の内容です。
※現状と違う点があるかも知れません。
※お出かけ前にご自分でご確認をお願いします。
コメント