職場のスタッフが、『青春18切符』を買ったのだが使い切れそうにないと言うことで5回分の青春18切符の最後の1枚を譲り受けました。
国鉄の特急以外の列車になら一日中乗り放題という素敵な切符♪
『青春』なんて名称ですが、老人が使用してもOKなのです。
青春18切符の元の持ち主は、名古屋から仙台や山口まで行って一泊して戻ってくる猛者ですが、ワシにはそこまでの根性はないので日帰りで(1枚しか残ってないので当然ですが)のプランを時刻表をめくりながら考えました。

金山から06:17発、中津川行きの各駅停車に乗車。
通勤通学ラッシュの始まる時間なので空席はなく、立っての乗車でした。
中津川に到着するまでに空いてきたので着席できました。

松本行の列車に中津川で乗り換え。
ここから先は“ローカル線各駅停車の旅”みたいなのを思い浮かべていたのですが、通学の学生さんとレジャー客で満員だった…。orz
ここから塩尻までの130分間、立っての乗車でした。
中津川から塩尻の車窓から見える観光名所を紹介しますね。
(行きは車内が満員電車状態で写真が撮れなくて帰りに撮影した画像です。)

赤沢自然休養林寝覚の床下車駅植松。

寝覚の床。
走行中の車内からなのでかなりブレてます…。申し訳ない。

中山道奈良井宿。
各駅で下車して名所を回るのも面白そうですね。
次回の宿題にしておきます。

白い植物はソバ畑なのかいのぅ…。

塩尻駅。
数分間の乗り換えタイム。
予定では、駅構内の立ち食いそばで食事の予定だったのですが…。

激狭の立ち食いそば店の出入り口を塞いで立っている客がいて、店内に入れなかった…、のでここでの食事は断念。

魅力発見!中央線の旅。
階段を上手い事利用してます。

葡萄酒の樽。
スタンプ置きの台に上手いこと利用されてます。

塩尻ワイン。
駅のホームにおいてありましたよ。

ぶどう園。
駅のホームがブドウ畑になってますよ!?

429M普通列車。
こいつで松本駅に向かいます。
この列車も満席状態でしたが、十数分の乗車なので我慢。

ドアの開閉ボタン。
駅についても自動でドアは開きません。
このボタンを押して扉を開けて乗降します。
この沿線の人々にはあたりまえのことなんでしょうが、とまどいますね…。

松本駅。
やっとで到着だ!

駅前のロータリー。
空が広い。空気も美味い。

松本市観光案内所。
改札口を出て目の前です。
ここで観光案内の地図を入手。
数か国語に対応しているようです。

播隆上人像。
駅前広場にありました。
歴史上の偉い人物です。興味のある方は自分で調べてくださいね。

松本駅北自転車駐車場。
松本駅から北へ徒歩数分の場所。
ここへ来たのは…。

公共レンタサイクルを借りるためです。
(返却時に撮影しました。たまたま他の人と返却が重なったので2台並んでます…。)
借り受ける時は自転車駐車場の中に職員さんの詰所があるのでそちらで…。
身分証が必要です。

公共レンタサイクルの案内。
大通りから奥まった場所にあるので通り過ぎないようにご注意を。
自転車をお借りしたら腹ごしらえに出発だ。

民芸茶房 まるも。
民芸茶房 まるも@長野県松本市中央 求夢洞
クリックしたら詳しい記事が読めますよ。
お腹の虫が落ちついたので、お次は松本城に。

松本城。国宝松本城@長野県松本市丸の内 求夢洞
クリックしたら詳しい記事が読めますよ。
松本城の入場券と松本市立博物館の入場券がセットになっていたのに博物館を見学するのを忘れて帰ってくるという失態をおかしてしまった!
松本城を後にして、松本市街をレンタル自転車で散策。

電信柱と電線の無い街並み。
空が広々と感じられます。

そばきり みよ田 松本パルコ店。
そばきり みよ田 松本パルコ店@長野県松本市中央 求夢洞
クリックしたら詳しい記事が読めますよ。

大名小路井戸。
平成の名水百選のひとつだそうです。普通に歩道の脇にありました。
横の掲示板に水質検査の結果が貼ってありました。
えっ?これって飲めるの?
柄杓があったのですくって飲んでみた。
冷たくて美味い。
ミネラルウォーターよりも美味いかも。
水分補給に持っていたペットボトルのミネラルウォーターを捨てて入れ替えました。
道端にミネラルウォーターが湧いているなんて恐るべし松本。

マンホール。
カラーですね。

マンホール。
通常の鉄製。

松本市時計博物館 (松本私立博物館分館)
松本市時計博物館 (松本私立博物館分館)@長野県松本市中央 求夢洞
クリックしたら詳しい記事が読めますよ。

牛つなぎ石。

日本ラジオ博物館。
こちらには入館しませんでした…。

だし道楽の自動販売機。
ご当地の飲料かとおもい近づいてみると…。

ペットボトル入りの出汁でした。
焼きあご昆布入りと、宗田節入りの2種。
買ってみようかと思ったのですが重そうなので止しました。
列車の待ち時間に食事。

そば処 小木曽製粉所 松本駅前店。
そば処 小木曽製粉所 松本駅前店@長野県松本市深志 求夢洞
クリックしたら詳しい記事が読めますよ。

松本駅。
14:28の中津川行の普通列車で帰ります。
電光掲示板を見ると新宿行の列車も出ているのですね。
松本って意外に便利な街なのかもしれませんね。
空気も水もそばも美味いし、将来移住してみたいです。

0番線。
0番線なんてホントにあるんですね。
漫画の世界みたい…。

14:28発中津川行普通列車
帰宅ラッシュの時間になる前に帰りたいので早めの出発。
って…。列車に居り込んだら満員。orz
こんな時間の列車で満席ですか…。
(こちらに来るときよりか空いてましたが。)
ここから中津川までの143分間、立ったままでした。
よく見かける、お婆さんが押している椅子にもなるショッピングカートを買おうかしらと本気で考えてしまった。

麺亭 憩 いこい。
名古屋に戻ってきました。
麺亭 憩 いこい@名古屋市中村区名駅 求夢洞
クリックしたら詳しい記事が読めますよ。
↓ブログランキングに参加中!
↓一日一回クリックしてくださいな♪
↓励みになりますので是非お願いします。
>
>にほんブログ村
↓こちらも、一日一回クリックよろしくね。
国鉄の特急以外の列車になら一日中乗り放題という素敵な切符♪
『青春』なんて名称ですが、老人が使用してもOKなのです。
青春18切符の元の持ち主は、名古屋から仙台や山口まで行って一泊して戻ってくる猛者ですが、ワシにはそこまでの根性はないので日帰りで(1枚しか残ってないので当然ですが)のプランを時刻表をめくりながら考えました。

金山から06:17発、中津川行きの各駅停車に乗車。
通勤通学ラッシュの始まる時間なので空席はなく、立っての乗車でした。
中津川に到着するまでに空いてきたので着席できました。

松本行の列車に中津川で乗り換え。
ここから先は“ローカル線各駅停車の旅”みたいなのを思い浮かべていたのですが、通学の学生さんとレジャー客で満員だった…。orz
ここから塩尻までの130分間、立っての乗車でした。
中津川から塩尻の車窓から見える観光名所を紹介しますね。
(行きは車内が満員電車状態で写真が撮れなくて帰りに撮影した画像です。)

赤沢自然休養林寝覚の床下車駅植松。

寝覚の床。
走行中の車内からなのでかなりブレてます…。申し訳ない。

中山道奈良井宿。
各駅で下車して名所を回るのも面白そうですね。
次回の宿題にしておきます。

白い植物はソバ畑なのかいのぅ…。

塩尻駅。
数分間の乗り換えタイム。
予定では、駅構内の立ち食いそばで食事の予定だったのですが…。

激狭の立ち食いそば店の出入り口を塞いで立っている客がいて、店内に入れなかった…、のでここでの食事は断念。

魅力発見!中央線の旅。
階段を上手い事利用してます。

葡萄酒の樽。
スタンプ置きの台に上手いこと利用されてます。

塩尻ワイン。
駅のホームにおいてありましたよ。

ぶどう園。
駅のホームがブドウ畑になってますよ!?

429M普通列車。
こいつで松本駅に向かいます。
この列車も満席状態でしたが、十数分の乗車なので我慢。

ドアの開閉ボタン。
駅についても自動でドアは開きません。
このボタンを押して扉を開けて乗降します。
この沿線の人々にはあたりまえのことなんでしょうが、とまどいますね…。

松本駅。
やっとで到着だ!

駅前のロータリー。
空が広い。空気も美味い。

松本市観光案内所。
改札口を出て目の前です。
ここで観光案内の地図を入手。
数か国語に対応しているようです。

播隆上人像。
駅前広場にありました。
歴史上の偉い人物です。興味のある方は自分で調べてくださいね。

松本駅北自転車駐車場。
松本駅から北へ徒歩数分の場所。
ここへ来たのは…。

公共レンタサイクルを借りるためです。
(返却時に撮影しました。たまたま他の人と返却が重なったので2台並んでます…。)
借り受ける時は自転車駐車場の中に職員さんの詰所があるのでそちらで…。
身分証が必要です。

公共レンタサイクルの案内。
大通りから奥まった場所にあるので通り過ぎないようにご注意を。
自転車をお借りしたら腹ごしらえに出発だ。

民芸茶房 まるも。
民芸茶房 まるも@長野県松本市中央 求夢洞
クリックしたら詳しい記事が読めますよ。
お腹の虫が落ちついたので、お次は松本城に。

松本城。国宝松本城@長野県松本市丸の内 求夢洞
クリックしたら詳しい記事が読めますよ。
松本城の入場券と松本市立博物館の入場券がセットになっていたのに博物館を見学するのを忘れて帰ってくるという失態をおかしてしまった!
松本城を後にして、松本市街をレンタル自転車で散策。

電信柱と電線の無い街並み。
空が広々と感じられます。

そばきり みよ田 松本パルコ店。
そばきり みよ田 松本パルコ店@長野県松本市中央 求夢洞
クリックしたら詳しい記事が読めますよ。

大名小路井戸。
平成の名水百選のひとつだそうです。普通に歩道の脇にありました。
横の掲示板に水質検査の結果が貼ってありました。
えっ?これって飲めるの?
柄杓があったのですくって飲んでみた。
冷たくて美味い。
ミネラルウォーターよりも美味いかも。
水分補給に持っていたペットボトルのミネラルウォーターを捨てて入れ替えました。
道端にミネラルウォーターが湧いているなんて恐るべし松本。

マンホール。
カラーですね。

マンホール。
通常の鉄製。

松本市時計博物館 (松本私立博物館分館)
松本市時計博物館 (松本私立博物館分館)@長野県松本市中央 求夢洞
クリックしたら詳しい記事が読めますよ。

牛つなぎ石。

日本ラジオ博物館。
こちらには入館しませんでした…。

だし道楽の自動販売機。
ご当地の飲料かとおもい近づいてみると…。

ペットボトル入りの出汁でした。
焼きあご昆布入りと、宗田節入りの2種。
買ってみようかと思ったのですが重そうなので止しました。
列車の待ち時間に食事。

そば処 小木曽製粉所 松本駅前店。
そば処 小木曽製粉所 松本駅前店@長野県松本市深志 求夢洞
クリックしたら詳しい記事が読めますよ。

松本駅。
14:28の中津川行の普通列車で帰ります。
電光掲示板を見ると新宿行の列車も出ているのですね。
松本って意外に便利な街なのかもしれませんね。
空気も水もそばも美味いし、将来移住してみたいです。

0番線。
0番線なんてホントにあるんですね。
漫画の世界みたい…。

14:28発中津川行普通列車
帰宅ラッシュの時間になる前に帰りたいので早めの出発。
って…。列車に居り込んだら満員。orz
こんな時間の列車で満席ですか…。
(こちらに来るときよりか空いてましたが。)
ここから中津川までの143分間、立ったままでした。
よく見かける、お婆さんが押している椅子にもなるショッピングカートを買おうかしらと本気で考えてしまった。

麺亭 憩 いこい。
名古屋に戻ってきました。
麺亭 憩 いこい@名古屋市中村区名駅 求夢洞
クリックしたら詳しい記事が読めますよ。
↓ブログランキングに参加中!
↓一日一回クリックしてくださいな♪
↓励みになりますので是非お願いします。
>

>にほんブログ村
↓こちらも、一日一回クリックよろしくね。

コメント