
あさり串を自作しました。
愛知県半田市亀崎に伝わる郷土食のようですね。

平らな容器に3%の塩水を造り、あさりを入れます。

新聞紙をかぶせて暗くしてやると、水管を出して砂を良く吐くようですね。

時々新聞を剥いで覗くと、あさりは慌てて水管をひっこめますよ。
水管を出してない貝が2匹ほど…。死んだ貝なのか?

水管を出していた貝だけ剥きました。
へら状の金属片(スプーンの柄をヤスリで削って自作しました。)を二枚貝の隙間に差し込み、二ヶ所ある貝柱を切ると貝殻が開きます。貝殻が開いたら貝の内面のカーブに沿って身を剥がします。

水管の根元あたりを串に刺します。
刺す前に塩水で軽くすすぎました。

天日干ししました。
虫がたかると嫌なんで、干し網の中で干しました。

あさり串。半日ほど干したら良い感じで完成。
縮んで茶色くなってます。

アルミ箔でくるんで、オーブントースターで焼きました。
香ばしい香りがして待ちきれません。
貝の旨みとにがみが凝縮されていて美味い。
味付けは何もなし、貝の旨みと串に刺す前にすすいだ塩味だけです。
美味すぎてなんぼでも酒が飲めますよ。笑
次回は、まっと大粒のあさりを買ってきて作ってみよう…。

ベビーホタテ燻製。
あさりを干している間にベビーホタテの燻製も作ってみました。
生食用のベビーホタテを買ってきて段ボール箱燻製器で燻しました。
段ボール箱を利用して自家製の燻製 求夢洞
段ボール箱を利用して自家製の燻製 第二弾 求夢洞
クリックしたら以前の燻製の記事が読めますよ。
↓ブログランキングに参加中!
↓一日一回クリックしてくださいな♪
↓励みになりますので是非お願いします。
>

>にほんブログ村
↓こちらも、一日一回クリックよろしくね。

コメント