蒲郡へ遊びに行きました。
名鉄で蒲郡に行くより刈谷から国鉄東海道線を利用した方が安くて速いようだったのですが…。

安城駅で停車したまま動かなくなってしまった…。なんでも踏切で自動車と列車が接触したようです…。国鉄安城駅から名鉄南安城駅まで歩いて名鉄利用って手も考えたのですが、とりあえずこのまま行ってみようと…。

岡崎駅でこいつに乗り換えて…。
って全然動かない…。

飲料を補給…。
チビチビやってました。

ホームを良く見ると古いホームの上にかさ上げして今のホームを作っている様子が地層のように観察できますね。

四発のプロペラ機。
自衛隊の飛行機かいのぅ…。
列車から降りてうろうろしている間に運行再開の構内放送がありましたので慌てて乗り込みました。

田園風景。
のどかですなぁ…。
時間を気にしないで良い自由時間なので優雅なもんですワ。
これが仕事での移動だったらと思うと…。
車窓の風景を楽しみながら移動。
蒲郡に到着。

アメリカズカップ艇。
蒲郡駅前のロータリーに展示されてました。

蒲郡みかんポスト。
みかんが名産のようですね。

みかんのまち がまごおり。
みかんが良く実る温暖な気候なんでしょうね。

ようこそ蒲郡へ観光案内所。
観光案内所内で蒲郡近辺の地図を入手しました。
貸し出し用の自転車があり、借りれば移動が楽だったと思うのですが、酒を飲んでしまったので徒歩での移動です。

マンホール。
ご当地物のマンホールです。
海も川も美しくの文字がありました。

昔懐かしい郵便ポスト。
綺麗に色を塗りなおしてあるようです。

ており三河もめん手織場。
木綿も名産のようです。

うみ〜!
水が澄んでいて泳げそう。

彼岸花。
もう秋ですナァ。
そういえばトンボも飛んでました。

賀川豊彦療養地跡。
[1908年ここで書いた自伝風小説『鳩の真似』が後に加筆され1920年『死線を越えて』として出版、ベストセラーとなった。]
の説明がありました。

ご当地マンホール。
竹島橋のカラーマンホールです。
海も川も美しくの文字がありました。

ビール風味飲料。
お疲れ様でした。
↓ブログランキングに参加中!
↓一日一回クリックしてくださいな♪
↓励みになりますので是非お願いします。

↓こちらも、一日一回クリックよろしくね。
>
>にほんブログ村
名鉄で蒲郡に行くより刈谷から国鉄東海道線を利用した方が安くて速いようだったのですが…。

安城駅で停車したまま動かなくなってしまった…。なんでも踏切で自動車と列車が接触したようです…。国鉄安城駅から名鉄南安城駅まで歩いて名鉄利用って手も考えたのですが、とりあえずこのまま行ってみようと…。

岡崎駅でこいつに乗り換えて…。
って全然動かない…。

飲料を補給…。
チビチビやってました。

ホームを良く見ると古いホームの上にかさ上げして今のホームを作っている様子が地層のように観察できますね。

四発のプロペラ機。
自衛隊の飛行機かいのぅ…。
列車から降りてうろうろしている間に運行再開の構内放送がありましたので慌てて乗り込みました。

田園風景。
のどかですなぁ…。
時間を気にしないで良い自由時間なので優雅なもんですワ。
これが仕事での移動だったらと思うと…。
車窓の風景を楽しみながら移動。
蒲郡に到着。

アメリカズカップ艇。
蒲郡駅前のロータリーに展示されてました。

蒲郡みかんポスト。
みかんが名産のようですね。

みかんのまち がまごおり。
みかんが良く実る温暖な気候なんでしょうね。

ようこそ蒲郡へ観光案内所。
観光案内所内で蒲郡近辺の地図を入手しました。
貸し出し用の自転車があり、借りれば移動が楽だったと思うのですが、酒を飲んでしまったので徒歩での移動です。

マンホール。
ご当地物のマンホールです。
海も川も美しくの文字がありました。

昔懐かしい郵便ポスト。
綺麗に色を塗りなおしてあるようです。

ており三河もめん手織場。
木綿も名産のようです。

うみ〜!
水が澄んでいて泳げそう。

彼岸花。
もう秋ですナァ。
そういえばトンボも飛んでました。

賀川豊彦療養地跡。
[1908年ここで書いた自伝風小説『鳩の真似』が後に加筆され1920年『死線を越えて』として出版、ベストセラーとなった。]
の説明がありました。

ご当地マンホール。
竹島橋のカラーマンホールです。
海も川も美しくの文字がありました。

ビール風味飲料。
お疲れ様でした。
↓ブログランキングに参加中!
↓一日一回クリックしてくださいな♪
↓励みになりますので是非お願いします。

↓こちらも、一日一回クリックよろしくね。
>

>にほんブログ村
コメント