恩智駅界隈をブラブラ。

駅前地蔵。
平成5年7月建立。

郵便ポスト。
レトロですね。
後貼りの日本郵便のステッカーが浮いてます…。

お昼寝老犬。
本屋さんの店内で気持ち良さそうに寝てました。
お客さんに踏まれないのかチョッピリ心配…。

黒猫。
マットの上でくつろぎ中。
550円はマットの値段。
黒猫は売り物じゃないと思います。

恩智川。
わし、子供の頃、この川の下流の町に住んでおったんじゃ。
その頃の恩智川はもっと真っ黒なトロミの付いた水が流れておった…。大きな排水溝といった感じでした。
所々から得体の知れないアブクや、目にしみてチカチカするような異様な臭いが漂っておった。
今はきれいな川になってますね。
魚も泳いでおるし、透明な水なので川底が見えてますもん。
30数年の歳月で随分変化したもんです。
これだけきれいだったら恩智川で遊びできるかな?
↓ブログランキングに参加中!
↓一日一回クリックしてくださいな♪
↓励みになりますので是非お願いします。

↓こちらも、よろしければ…。
↓一日一回クリックよろしくです。



駅前地蔵。
平成5年7月建立。

郵便ポスト。
レトロですね。
後貼りの日本郵便のステッカーが浮いてます…。

お昼寝老犬。
本屋さんの店内で気持ち良さそうに寝てました。
お客さんに踏まれないのかチョッピリ心配…。

黒猫。
マットの上でくつろぎ中。
550円はマットの値段。
黒猫は売り物じゃないと思います。

恩智川。
わし、子供の頃、この川の下流の町に住んでおったんじゃ。
その頃の恩智川はもっと真っ黒なトロミの付いた水が流れておった…。大きな排水溝といった感じでした。
所々から得体の知れないアブクや、目にしみてチカチカするような異様な臭いが漂っておった。
今はきれいな川になってますね。
魚も泳いでおるし、透明な水なので川底が見えてますもん。
30数年の歳月で随分変化したもんです。
これだけきれいだったら恩智川で遊びできるかな?
↓ブログランキングに参加中!
↓一日一回クリックしてくださいな♪
↓励みになりますので是非お願いします。

↓こちらも、よろしければ…。
↓一日一回クリックよろしくです。


コメント
コメント一覧
僕が子供の頃には、カルガモなんてとうてい住めない、ヘドロの川でした。
近づくと悪臭も漂ってましたし、自転車のような大型ゴミも投げ込まれているような、とにかく子供心に印象悪い川でした。
大峰講の灯籠の北側、国道165号線を越えてすぐに「日切り地蔵」というお地蔵さんのお堂があります。
あの四つ辻と横の橋あたりは、昔は建物が密集して建っておりました。
昔は川の幅がいまの半分くらいで、川の土手側にも民家(八百屋や雑貨たなど)が国道まで並んで建っていたんです。
そういった民家の排水も、川に流れ込んでいたんですね。
それが、あの川が王寺町まで流れて大和川に注ぐのですが、僕が高校生の頃に台風の影響で王寺町がたいへんな水害に見舞われたことがありまして。
大和川はもちろん、そこに流れ込む支流も含めて大規模な工事が行われました。
結果、葛下川は現在のように川幅も広がり、護岸工事もされ、排水関係も整備されたのか、カルガモや鯉が泳ぐまでになったんです。
そういえば、昔はどこでも公害が垂れ流しでしたよね。
川も汚かったし、光化学スモッグなんて大気汚染もありましたよね。
昔だから何でも良かったって訳じゃあないですね。
ちょっと前の香芝市の広報に「日切り地蔵」の横の橋のあたりの今と昔の写真が掲載されてました。
おっしゃるとおりに写真を見ると昔はもっと川幅も狭く家も密集してるようでした。
ネットで検索したら王寺の洪水の時は大変だったみたいですね。
王寺駅の電車の床上まで水が来た等の記事がありました。
その頃は大阪に住んでいたのでそんな水害があったとは知りませんでした。