奈良県生駒市門前町にあります、大本山 生駒山 寶山寺(宝山寺)(ほうざんじ)を訪れました。

大本山 生駒山 寶山寺。
延宝六年(1678)僧宝山堪海(たんかい)の開山。
古くは都史陀山大聖無動寺(としたざんだいしょうむどうじ)という。
本尊不動明王。
奈良時代、役行者(えんのぎょうじゃ)が般若窟を行場としたと伝えられる。
秘仏、大聖歓喜自在天(だいしょうかんきじざいてん)は「聖天(しょうてん)さん」と呼ばれる。
所蔵品:絹本著色弥勒菩薩像(けんぽんちゃくしょくみろくぼさつぞう)(重文・鎌倉)など。

参道。

寄り道をしたので裏口?から参拝しました。

奥ノ院に続く石段。
お地蔵さんが沢山いらっしゃいます。


多宝塔。

開眼自戒出世大師。

宝山寺全景。

五社神社。

七福神。


御朱印を授かりました。

大きな無料駐車場があるので便利です。

帰り道の風景。
↓ブログランキングに参加中!
↓一日一回クリックしてくださいな♪
↓励みになりますので是非お願いします。

↓こちらも、よろしければ…。
↓一日一回クリックよろしくです。


*****お店データ*****
名:大本山 生駒山 寶山寺(宝山寺)(ほうざんじ)
住所:奈良県生駒市門前町1‐1
ホームページ:寳山寺公式ホームページ
大きな地図で見る
※レポートは訪問時の内容です。
※お出かけ前にご自分でご確認をお願いします。

大本山 生駒山 寶山寺。
延宝六年(1678)僧宝山堪海(たんかい)の開山。
古くは都史陀山大聖無動寺(としたざんだいしょうむどうじ)という。
本尊不動明王。
奈良時代、役行者(えんのぎょうじゃ)が般若窟を行場としたと伝えられる。
秘仏、大聖歓喜自在天(だいしょうかんきじざいてん)は「聖天(しょうてん)さん」と呼ばれる。
所蔵品:絹本著色弥勒菩薩像(けんぽんちゃくしょくみろくぼさつぞう)(重文・鎌倉)など。

参道。

寄り道をしたので裏口?から参拝しました。

奥ノ院に続く石段。
お地蔵さんが沢山いらっしゃいます。


多宝塔。

開眼自戒出世大師。

宝山寺全景。

五社神社。

七福神。


御朱印を授かりました。

大きな無料駐車場があるので便利です。

帰り道の風景。
↓ブログランキングに参加中!
↓一日一回クリックしてくださいな♪
↓励みになりますので是非お願いします。

↓こちらも、よろしければ…。
↓一日一回クリックよろしくです。


*****お店データ*****
名:大本山 生駒山 寶山寺(宝山寺)(ほうざんじ)
住所:奈良県生駒市門前町1‐1
ホームページ:寳山寺公式ホームページ
大きな地図で見る
※レポートは訪問時の内容です。
※お出かけ前にご自分でご確認をお願いします。
コメント
コメント一覧
今日、このブログを見させていただいて、えぇ?というのが感想です。食べ歩きばかりだと思っていましたので・・ いきなり宝山寺の記事を見て、驚きました^^;
私も寺社巡りは好きです。自転車されているんですね。私は、マラソンが趣味です。今は膝を怪我してリハビリ中ですけど・・ いつか復帰したいなと思っています^^
寺社巡りは最近初めました。
寺社巡りは、今まで全然興味ない分野だったんですが、私の母の遺品を整理していたらお寺巡りの本とか、ご朱印帳が出てきたんで何やら急に興味が出てきました。
自転車はなかなか時間が取れなくて月に1〜2回乗れれば良い方なんですが、末永く続けていきたい趣味です。
たぬきさん、膝の怪我お大事に。
復帰されたらフルマラソンですか?
ではまた〜。