しだれ桜が美しかったですよ。
近所の人や大型の一眼レフを持った人も来ていてしだれ桜を見物されてました。
血液型別おみくじになってます。
1回200円でした。おみくじを引いたら招き猫が入ってました。
志都美神社の説明を境内看板から書き写しました。
「延喜式内 志都美神社」
御祭神:
天児屋根命(アメノコヤネノミコト)
中筒男命(ナカヅツオノミコト)
誉田別命(ホンダワケノミコト)
創建:
弘仁四年癸巳年八月九日大職冠藤原鎌足六世の孫従四位民部少輔片岡綱利により創建された古社である。
社殿:
本殿三間社流れ造銅板葺・拝殿は唐破風向拝を持つ桟呉葺・他に祭具殿・社務所・絵馬殿
志都美神社は香芝市今泉に位置するが江戸時代には上里村・中筋村・今泉村・高村の五ヶ所の氏神であり厚い信仰をあつめていた。
特に明治十三年八月にコレラが流行し氏子が氏神侵入防止を祈願した結果ひとりの患者も出なかったのを喜んだ人々が感謝の意味で本殿背後石垣に「明治十二年八月虎列拉病流行氏子祈願無一人患者無人歓呼奉納」ときざみ奉納した記念碑がある。
日本へコレラが最初に侵入したのは文政五年で第二次流行の安政五年は日本中をコレラ流行禍にまきこみ死者二万八千人に達した。
明治に入ってから同十二年に全国に流行しての余波が十二年にまで及んだという。
死者が出ないということは本当にめずらしくご神徳がうかがえる。
また本神社の神宮寺として清水山明王院が明治の神仏分離令が出るまであり現在明王院という石灯篭が一基のこっている。
ある日盲目の法師が境内にある井戸で目を洗うと水の霊験で目があいたという伝説がありそれゆえ一時期清水八幡宮と呼ばれた時代があった。
今も手水舎の石に八幡宮の文字がのこっている。
本殿裏の社叢は椎の木を中心とした原生林で県指定の天然記念物となっている。
万葉集(巻七一・九)に
「片岡のこの向う峰に椎蒔かば今年の夏の陰にならむか」
とある。
椎の原生林とかさね合わせばこの附近ではないかと思われる歌碑は神社参道入口右側にある。
攝社:
祓戸大神
稲荷大神
奥之稲荷社
天照皇大神
以上境内の案内板からでした。
参拝してから帰りました。
昨日の雨で桜散ってしまったかも知れませんね。
満開の桜が見れるのはまた来年でしょうか…。
美しい桜を眺めて、神社の森の新鮮な空気を吸ったらなんだか元気が出てきました。
参考にしたブログです。
志都美神社 - 奈良55チャンネル
奈良の寺社 志都美神社
志都美神社
ありがとうございました。
↓ブログランキングに参加中!
↓一日一回クリックしてくださいな♪
↓励みになりますので是非お願いします。

↓こちらも、よろしければ…。
↓一日一回クリックよろしくです。


***** 場所 *****
JR和歌山線、志都美駅より西南西へ直線距離で約455メートルです。
国道168号線、上中南交差点西へ200メートルほどです。
参拝者専用駐車場有り。
***** データ *****
名称:志都美神社
住所:奈良県香芝市今泉592
※レポートは訪問時の内容です。
※お出かけ前にご自分でご確認をお願いします。
コメント